テクノロジー– category –

HTML、JavaScript、CSSなどのフロントエンドから、PHP(WordPress、Laravel)などのサーバーサイドのプログラミング、自宅サーバー(Linux)を中心としたOSやデータベースなどのミドルウェアのお役立ち情報を掲載しています!
その他、テクノロジーに関するあらゆる情報もありますのでお見逃しなく!
-
ReactでuseRefを使った値の保持と更新の正しい方法
Reactで状態を扱う場面では、useStateやuseEffectの他に、再描画を伴わずに値を保持したいケースがあります。そのようなときに使われるのが、useRefです。 今回は、あるシステムで見られた「constで定義したuseRefに対して値を代入してもエラーにならない... -
SSH接続がタイムアウトする原因とEC2のログイン制限の有無
システム開発や保守において、AWSのEC2に対してSSH接続ができないという問題に直面することは珍しくありません。特に、同じ秘密鍵と同じユーザー名を用いて、複数の端末から同時に接続を試みる場合や、Visual Studio Codeの拡張機能を使っている場合などに... -
CloudFront + S3で発生する「AccessDenied」エラーの原因と対策
CloudFront と S3 を組み合わせて静的ウェブサイトを公開する構成は、信頼性と高速性に優れており、多くのエンジニアに採用されています。しかし、ブラウザでアクセスした際に以下のようなエラーが表示され、うまく公開できないというトラブルがよく発生し... -
Flutter WebをGitHub Actionsでビルド&S3デプロイ自動化(CloudFrontキャッシュも削除)
Flutter Webで構築したウェブサイトを効率的に公開するためには、自動化されたビルドとデプロイの仕組みが不可欠です。この記事では、GitHub Actionsを活用して、Flutter Webのソースコードを自動でビルドし、S3にアップロード、その後CloudFrontのキャッ... -
CertbotでSSL証明書が自動更新されない原因と対策
WebサーバにおいてHTTPS通信を実現するために導入されるSSL証明書は、Let’s EncryptのCertbotを使えば無償で取得・更新が可能です。しかし、自動更新に失敗し、結果的に証明書が期限切れになってしまうという問題が現場でたびたび発生します。 本記事では... -
GitHub Actionsで作業ブランチ(feature)を自動削除する方法
システム開発において、GitHubを活用して複数人での作業を効率化している現場は多くあります。特に作業ブランチ(featureブランチ)を使った運用は、開発の分担とコードの整理に大きく役立ちます。 しかし、マージ後にfeatureブランチが削除されずに残り続... -
PostgreSQLでビュー作成時に発生するdblinkのエラーを解決する
PostgreSQLで外部データベースの情報を取得する際に便利なのが、dblink機能です。しかし、ビューの作成時に以下のようなエラーが発生して、思ったように動作しないことがあります。 列名を変更できません 接続名が重複しています 構文エラー この記事では... -
AndroidでNFCタグからアプリが起動しない原因と対処法
NFCタグを使ってAndroid端末で特定のアプリを自動的に起動させる仕組みは、業務や案内システムなど、さまざまな場面で活用されています。しかし、NFCタグに端末をかざしてもアプリが起動せず、タグの中身がそのまま表示されるだけという事象が発生すること... -
OpenMVと1NCEのSIMで構築する省データ画像送信システム
IoT端末の運用や、遠隔地のカメラシステムを設計する際、通信容量の制限は大きな課題になります。特に、セルラー通信を利用するケースでは、画像送信が思いのほか通信を圧迫し、コストや運用期間に影響を及ぼします。 この記事では、OpenMVカメラと1NCE SI... -
PostgreSQLのプレースホルダーの使い方とSQLインジェクション対策
PostgreSQLを業務システムに導入している開発者にとって、SQLインジェクションは無視できない重大なセキュリティ課題です。本記事では、SQLインジェクションを防ぐための方法として広く使われているプレースホルダーの正しい使い方を解説します。 特に、$...