普段、Windowsのイベントログはイベントビューアーで見るだけのものですが、今回はWindowsのコマンドプロンプトを使って、任意のイベントログを出力したいと思います。
一応、PowerShellでもできますが、そのお話は後ほど…。
目次
EventCreateコマンドを知る
Windowsのコマンドプロンプトからイベントログを出力するには、[EventCreate]コマンドを使用します。
コマンド自体は使い方は簡単なのですが、オプションが多いので忘れないようにメモしておきます。
| 1 | > EventCreate /L [ログの名前] /T [レベル] /SO "[ソース]" /ID [イベントID] /D "[メッセージ]" | 
基本的にオプションの記述方法は半角スペース区切りになっていますので、ソースやメッセージなどに半角スペースを使用したい場合は、ダブルクオーテーション(“)で囲んでください。
以下、オプションの説明になります。
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| /L | ログの名前(Application、System等) | 
| /T | レベル(Information、Warning、Critical等)はイベントログの深刻度 | 
| /SO | ソースの名称 | 
| /ID | イベントIDを整数で指定する(制限あり) | 
| /D | イベントビューアーのメッセージ欄に表示される | 
Windowsイベントログを出力する

それでは、実際に上記で説明した[EventCreate]コマンドを使って、Application(アプリケーション)のイベントログに出力してみたいと思います!
| 1 | > EventCreate /L Application /T ERROR /SO "SourceName" /ID 100 /D "EventMessage" | 
このコマンドの実行結果が上記の画像のようになります。
ちなみに、コマンドプロンプト自体を管理者権限で実行していないと、以下のようなエラー出ます。
その他にも、任意のイベントログとは言え、ある程度制限があるので仕様をよく確認してください。
以上、お疲れ様でした!


コメント