管理者– Author –
-
Web開発者必見!iMacrosでブラウザの操作を自動化する
Web開発者として、避けては通れない試験を如何に早く楽に、そして確実に行うかは永遠の課題です。例えば、会員登録フォームを試験するとしましょう。名前や住所、電話番号やメールアドレスなど、たくさんの入力項目を毎回入力するのはかなりの手間です。か... -
TeamViewer Management Consoleでブラウザからリモートデスクトップ!
当ブログでも度々紹介しているリモートデスクトップアプリ「TeamViewer」に、ブラウザから操作できる「TeamViewer Management Console」があることを最近知りました!提供を開始したのはもう5年以上前の話ですが、今まで全然知らなかったです...。TeamView... -
CentOS 7でVPN(L2TP/IPsec)サーバを構築してiPadから接続する方法
我が家のSSH接続のセキュリティは、過剰ではないにしろ強化しているはずだが、外部からパスワード攻撃されている形跡があった。面倒だと思って鍵方式にしてないから自業自得だろう。しかし、このままでは夜も眠れないので、当サイトで以前から紹介している... -
SSH接続を指定したローカルIPアドレスのみに制限する方法
SSHのセキュリティはずっと悩ましい問題です。一応、セオリー的なものはあるものの、安全性と利便性は相反するものです。自宅サーバを構築したら、外出先からアクセスできるようにしたいのが本音ですが、持ち主が外からアクセスできるということは、他から... -
Amazonのプライム会員になってわかった2つのメリット
AmazonがAppleに続いて時価総額が1兆円の企業になったことは記憶に新しい。だからというわけではないが、著者の周りにもプライム会員が多いことから少し興味が湧きました。そもそも、Amazonでそんなに買い物する方ではないので、プライム会員の必要性をあ... -
AliExpressでLCD(液晶)コントローラ基盤を買ってみた!
まず、なぜLCDコントローラ基盤を買ったかについてのお話。古いSoftBankのデジタルフォトフレーム、PhotoVisionを数年使用していたのですが、とうとう壊れてしまいました。そこで、ディスプレイだけでも何かに使えないだろうかと思い分解したところ、LCDコ... -
ESXiの仮想マシン(Centos 7)のパーティションを拡張する方法
以前、swap領域のパーティションを拡張しようとしてサーバーを破壊し、起動しなくなったことは記憶に新しい。あれからパーティションを拡張する方法を模索していて、ついにできるようになりましたので、自分のためにもメモしたいと思います。失敗したのは... -
オシャレで機能性抜群の保冷バッグを提供する3つのブランド
もう夏も終わりだってのに、今さら保冷バッグ(クーラーバッグ)を買っちゃいました!いつもは機能性を追い求めている私ですが、今回は外で持ち運ぶもの、他人の目に晒されるものなので、機能性だけでなくデザイン性も重視しました。本編ではハードタイプ... -
Cronからremi-safeに関するメールが届いた場合の3つの対処法
CentOSの仮想サーバーを構築してからしばらくして、メールの設定が上手くいってなかったことに気付いて修正した直後に、サーバーから大量のメールが届きました。件名に「...cron.hourly」とあったので、cronで1時間毎に何か処理する設定をしてたかな?と思... -
インターネット回線が頻繁に切断される場合の対処法
以前、自宅サーバを構築してZabbixを導入した記事を書きました。しばらくしてから、メールにSMTPサーバーのエラーが届くようになりました。 それと同時にインターネットに繋がらない現象が頻繁に起こったのです。いずれも、ずっと繋がらなのではなく、ブチ...