メモリのECCとnon-ECCやUnbufferedとRegisteredの見分け方

memory-ecc-unbuffered-registered
  • URLをコピーしました!

前回、自宅サーバーをリニューアルした記事を書きましたが、パーツを購入する際に1番悩ませたのがメモリです。
多くの場合、「DDR」というメモリの規格、それから「MHz(メガヘルツ)」単位で表されるメモリのクロック、それから欲しい容量(GB)が合っていれば問題なのだが、新しく購入したサーバー「PRIMERGY M1310 M3」のシステム構成図を確認すると、ECCだのUnbufferedUDIMM)が登場する。
これらはメモリを購入する際に商品説明に記載がなければ、商品写真で見分けがつかないものなのか調べてみました。

目次

ECCとUnbufferedを見分けるには?

まず、ハードに関する知識が皆無なので、参考サイトを探してみました。
少し古いですが、分かりやすかったこちらの記事参考に進めていきます。


あと、比較的新しい記事としてこちらも参考になると思います。
AKIBA PC Hotline!
見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認 DDR4メモリを買う前に...  数あるPCパーツの中でも、メインメモリはPCを構成する基幹パーツの一つであり、数多くの製品が販売されている。

ECCとnon-ECC(非ECC)の違い

そもそもECCとは「Error Correcting Code」の略らしく、翻訳すると「誤り訂正符号」とのこと。
参考サイトでは、

メモリのデータ・エラーを検出して自動的に訂正する機能のことだ。
信頼性を求められるサーバやワークステーションなどで使われることが多い。
引用:@IT

とあり、ECC対応メモリは主にサーバー向け使われることが多く、ECC非対応のデスクトップ向けの方が安いらしい。
少しでも安く済ませたかったので、non-ECC(非ECC)のメモリ自宅サーバーで使えないか検索してみると、CPUXeonプロセッサの場合はECC必須との記事が多く見れるので諦めてECCを購入することにしました。。

ECC対応メモリの見分け方

ECC対応メモリの例

ECC対応メモリの例


肝心の見分け方ですが、上記の画像のように基盤に搭載されている黒四角のメモリチップ9つあればECC8つならばnon-ECCになります。
写真のメモリが古くて少し分かり難いかもしれませんが、最近のはメモリチップ左右4つずつ計8つ)あればECC非対応のデスクトップ向け、メモリチップの左右の数が異なる場合(左4つ、右5つなど)はECC対応のサーバー向けということですね。

Unbuffered(UDIMM)とRegisteredの違い

こちらも概要を抜粋してみてみよう。

Unbufferedタイプのメモリ・モジュールは、直接メモリ・チップをメモリ・コントローラ(つまりチップセット)に接続している。
一方、Registeredタイプのメモリ・モジュールは、メモリ・チップとメモリ・バスの間にRegister(レジスタ)と呼ばれるチップを挿入することで、より多くのメモリ・チップを搭載可能にしている。
つまりRegisteredタイプはUnbufferedタイプに比べ、より大容量のメモリ・モジュールを実現できるというメリットがある。
また、メモリ・モジュールの枚数もRegisteredタイプのほうが多めに搭載できる。
引用:@IT

Registeredメモリの見分け方

Registeredタイプ(上)とUnbufferedタイプ(下)のメモリ・モジュール

Registeredタイプ(上)とUnbufferedタイプ(下)のメモリ・モジュール


こっちの方がECCより見た目では分かり難いが、説明にもある通り、RegisteredにはUnbufferedにはないRegisterレジスタ)と呼ばれるチップメモリ中央付近にあるのが写真で分かる。
メモリチップ以外のチップが中央付近にあればRegistered、何もなければUnbufferedといったところかな?

余談

Unbufferedはデスクトップ向け、Registeredはサーバー向けと書いてあるが、今回新しくしたサーバー(PRIMERGY M1310 M3)はサーバー向けのECCとデスクトップ向けのUnbufferedが混在している感じか?
よくわからん。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次