オプション– tag –
-
停止せずにMySQLバックアップ!mysqldumpベストオプション
データベースのバックアップって、いつも考えさせられますよね。きっちりフルバックアップしたいなら、停止してデータディレクトリごとバックアップするのがベターだと思いますが、稼働中のサービスを停止したくない場合はダンプコマンドを利用します。し... -
rsyncのexcludeで除外するディレクトリやファイルを指定する方法
以前、ディスクのバックアップ関係で、rsyncコマンドについてサラッと書きましたが、今回はrsyncのexcludeオプションを使って、主に特定のファイルやディレクトリを除外する、除外リストについてまとめたいと思います。rsyncの基本的な書き方やオプション... -
Windowsのコマンドで指定時間後にシャットダウンする方法
もしも、Windows上で何かの処理が終わるまで無駄に待っていて、早く帰りたいけどパソコンをシャットダウンして帰らなきゃ怒られる! そんな状況があったとしましょう(笑) その処理にどれくらいかかるかはさておき、タイマーをセットして指定時間が経過し... -
Windows 10のメモリ診断でメモリのエラーを調査する
以前は、Memtest86+というメモリ診断ツールを使用していましたが、恥ずかしながらWindowsの標準機能にメモリ診断があることを最近知りました。この頃シャットダウン時に、何やらメモリのエラーと思われる警告が表示されるようになったので、Windowsのメモ... -
Linuxのuniqコマンドで特定の文字のみ重複する行を抽出
例えば、テキストファイルに含まれるレコードの中から重複した行を削除するには、単純にuniqコマンドを実行するだけで解決するのですが、特定の文字が重複した行を抽出するには、オプションを付けてsortコマンドとも併用します。 【uniqコマンドの基本】 u... -
【Linux】tailコマンドを利用してリアルタイムでログ監視
今回はログを監視して、メッセージに特定の文字列が表示されたら、シェルスクリプトの指定したアクションで、メッセージの内容を利用した処理を行うのが目的です。例えば、WEBサーバーのログに「404」の文字列が表示されたらゴニョゴニョするなどです。運... -
自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールする方法
この度、AWSに買収されたCloud9のサービスが終了となりますので、今まで構築してきたデータを移行する先として、AWSではなく自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールして、これまでと同じように利用できる環境を構築したいと思います。 【Cloud9を... -
【Linux】CSVファイルを指定した行数で均等に分割する方法
今回は、Linuxのsplitコマンドを使って、CSVファイルを行数が均等になるように分割し、指定したファイル数で出力する方法をご紹介します。 これまで、CSVファイルの文字コードを変更して、データベースに一括登録する方法をご紹介してきましたが、ここまで... -
jQueryプラグイン「iziModal.js」でモーダルウィンドウをオシャレに!
今回は、モーダルウィンドウを簡単に表示できるjQueryプラグイン「iziModal.js」を紹介します。今やCSSでもBootstrapなどのフレームワークを利用するのが当たり前な時代ですが、JavaScriptにもスポットを当ててみると、もっとアニメーションをオシャレに演...
12