セキュリティ– tag –
-
富士通PRIMERGYシリーズのBIOS/ファームウェアをアップデート!
今回は、自宅サーバーとして使っている富士通PRIMERGYシリーズ(TX1310 M3)のBIOS/ファームウェアのアップデート手順について忘れないようメモしておきます。実際にアップデートする際は、後程リンクを張っているアップデートツールの中に富士通が正式に... -
Ubuntuで自宅サーバー構築!【ufw(ファイアウォール)編】
本記事では、前回書き切れなかったファイアウォールの設定方法について詳しくご紹介します。今まで著者が利用していたCentOSでは、iptablesもしくはfirewalldを使用していましたが、Ubuntuではufwを使用します。何れも設定方法が異なるので、最初は設定し... -
EICARテストファイルを手入力で作成すると検知されないのはなぜ?
お久しぶりです!最近仕事が忙しくて、記事を書く暇がありませんでした。。コロナの影響で仕事が減っている方もいる今の世の中では、とてもありがたいことですね!今回はウイルス検知テストで有名な、EICAR(エイカー)テストを実施したが、何故か検知され... -
もはやPWA(Progressive Web App)の時代が来るかはApple次第
当ブログでも度々取り上げているWEBサイトをネイティブアプリのように動作させる技術「PWA(Progressive Web App)」ですが、既にTwitterやInstagramは対応しており、最近ではMicrosoftのOutlook.comがこのPWAに完全対応しのも記憶に新しいと思います。 対... -
自宅にセキュアな統合版(BE)のマイクラサーバーを構築
少し前にMinecraft(マイクラ)を始めたことを記事にしましたが、少し慣れてきたので家族や友人と一緒にプレイできるよう、自宅にマイクラサーバーを構築することにしました!マイクラサーバーと言えばVanillaが有名みたいですが、現時点で最新のバージョ... -
サイトの安全性を確かめるSafe Browsing APIをPHPで試す
Google、大好き!API、大好き!!何も苦労せず、ほぼ正確な"答え"が返ってくるGoogle先生のAPI。以前、不適切な画像を検出するためにCloud Vision APIをご紹介しました。今回は、マルウェアやフィッシングコンテンツのない安全なWEBサイトかどうかを判断し... -
LaravelのパッケージでフォームにCAPTCHA認証を追加する
以前、WordPressのプラグインでも紹介した、Googleが提供している人間とロボットのどちらによる操作かを判別するためのセキュリティ強化ツール、CAPTCHA認証機能をLaravelにパッケージを利用して導入する方法をご紹介します。 keyを取得するなどの下準備は... -
Cloud Vision APIとPHPを利用して不適切な画像を判断
Googleの数あるAPIの中に「Cloud Vision API」があります。画像の内容を分析してくれるAPIなのですが、その1つにアダルトや暴力的な表現が含まれてる不適切な画像を検出してくれる機能もあります。今回はCloud Vision APIをPHPで利用する方法をご紹介しま... -
【CentOS】SSHのセキュリティ対策でポート番号を変更する
前回、何者かにSSHでアクセスされ、すべてのアカウントがロックしてしまったお話をしました。以前からある程度セキュリティ対策をしているつもりなのですが、今回はもう少し強化するため、SSHのポート番号を変更します! 今まで行った対策 こちらのサイト... -
CentOSですべてのアカウントがロックされた場合の対処法
またまたLinuxのセキュリティのお話です。自宅サーバー(CentOS)に何者かがアクセスしたのか、SSHでログインに失敗しまくってアカウントがロックされてしまいました。以前も紹介した対処法で失敗回数をリセットしようと思ったのですが、すべてのアカウン...