テクノロジーLinuxサーバーで起動時に1回だけ実行するCronを設定する 以前、Cloud9を自宅サーバー(CentOS 7)にインストールした記事は覚えているでしょうか?Cloud9を起動するにはNode.jsで実行してあげる必要があります。 しかし、一度シャットダウン、またはリブートしてシ... 2019.06.03テクノロジー
テクノロジーログを出力しないプロセスをバックグランドで実行する方法 開発メモです。例えば、Linuxであるコマンドを実行する場合に、実行ログやエラーログも必要なく、バックグラウンドで実行する方法です。ネットでは標準エラーは残しておくべきだとの意見が多いですが、エラーが発生しても無視したいので、ここではそれ... 2019.04.20テクノロジー
テクノロジーWeb開発者必見!iMacrosでブラウザの操作を自動化する Web開発者として、避けては通れない試験を如何に早く楽に、そして確実に行うかは永遠の課題です。例えば、会員登録フォームを試験するとしましょう。名前や住所、電話番号やメールアドレスなど、たくさんの入力項目を毎回入力するのはかなりの手間です。... 2018.11.11テクノロジー
テクノロジーCronからremi-safeに関するメールが届いた場合の3つの対処法 CentOS 7の仮想サーバーを構築してからしばらくして、メールの設定が上手くいってなかったことに気付いて修正した直後に、サーバーから大量のメールが届きました。件名に「...cron.hourly」とあったので、Cronで1時間毎に何か処... 2018.10.19テクノロジー
テクノロジーcron実行時のメールを送信しないようにする2つの方法 以前、無料の独自ドメインをcronを使ってMyDNS経由で更新する方法を紹介した記事の中で、一部誤りがありました。この記事では詳しく説明していませんが、シェルスクリプトの中にメールを送信しないような記述(/dev/null)がありますが、... 2018.10.13テクノロジー
テクノロジーCronからLaravel 5.5のArtisanコマンド実行でsyntax errorだと!? またまた舞台は当サイトで利用しているエックスサーバー。 前回自作したLaravel 5.5のArtisanコマンドをエックスサーバーのCron機能で実行したところ、以下のようなエラーが表示されました。Parse error: syntax ... 2018.08.28テクノロジー
テクノロジーLaravel 5.5でcronで実行する独自Artisanコマンドを自作してみた Laravelユーザーには既知の通り、Artisanという便利なコマンドラインインターフェイスが存在します。 今回の目的は、独自コマンドを自作し、cronで定期実行することです。 以前紹介した、CSVデータ使ってデータベースへ自動でインポー... 2018.08.22テクノロジー
テクノロジーESXi上のCentOS 7で壊れたディスクをアンマウントしたら起動せず この前のバックアップ用のHDDが5、6年ぶりに突然死した件で、その時起動しなくなったトラブルの話を書き忘れていたので、ここで新たに追記します。その時のトラブルと言うのは、アンマウントして再起動を実行したら、emergency modeで起... 2018.07.29テクノロジー
テクノロジーNTFSの内臓HDDをESXiのゲスト(CentOS 7)でマウントする方法 5、6年ぶりにバックアップ用のHDDが壊れたので交換しました。 ただ交換するだけでなく、自宅のファイルサーバーとして使用しているESXiのゲストCentOSにマウントします。 久しぶりにマウントしたのですが、やり方をすっかり忘れていましたの... 2018.07.19テクノロジー
テクノロジーエックスサーバーで指定したフォルダを自動で圧縮してバックアップする方法 前回、エックスサーバーでMySQLデータベースの自動バックアップをご紹介しましたが、今回はストレージに保存されているファイルを丸ごとバックアップしたいと思います。 ターゲットはWEBで公開している「public_html」以下全てのファイル... 2018.06.25テクノロジー