-
Windows11 Homeでリモートデスクトップ接続する方法(図解)
Windows HomeとProでは機能に違いがありますが、そのうちの一つがリモートデスクトップ接続です。本記事では、Windows Homeでリモートデスクトップ接続を行う方法として、RDP Wrapper Libraryの使い方を解説します。Windows10も同様の方法で接続が可能です。RDP Wrapper LibraryはMicrosoftが制限しているリモートデスクトップ機能を解除するオープンソースソフトウェアです。GitHub上で公開されています。 -
Reactで確認ダイアログ(confirm)を表示させる3つの方法
ある画面でボタンを押した時や、現在のページから離脱する場合に「本当によろしいですか?」みたいなアラート(警告)表示をよく見かけることがあると思います。今回は、そんな確認ダイアログをReactで表示させる方法をご紹介します! Reactで確認ダイアロ... -
JavaScriptのPromise.allで効率的な非同期処理の基礎と使い方を解説
JavaScriptには、非同期処理を行うためのPromiseという機能があります。Promise.allは、複数のPromiseを並列で実行し、全ての処理が完了したら結果をまとめて返すことができる便利なメソッドです。 Promise.allメソッドは、渡された全てのPromiseオブジェ... -
WinShotで画像ファイル名に自動で日付を入力する方法
昔からあって、今さら説明する必要がないほど定番な画面キャプチャソフトのWinShotで、公式の動作環境はWindows XPで止まっているのですが、Windows 11になってからもエビデンスの画面キャプチャを取得する際に使用しています。 機能も豊富でとても便利な... -
PostgreSQLで配列にある複数IDを一括で更新する2つの方法
例えば、PostgreSQLのあるテーブルのデータを、JavaScriptの配列に格納された複数IDを検索して更新したい場合、ORでひたすら繋げたりfor文などを用いて実現することもできますが、IDの数だけループしてSQLを実行することになるため、あまり効率が良いよう... -
セサミからSwitchBot スマートロックに乗り換えた話
以前、ご紹介したスマートロック「セサミ」が壊れたので、「SwitchBot スマートロック」に買い替えて約3ヶ月経ちました。そこで今回は、SwitchBot スマートロックの魅力とセサミとの違いについてご紹介します!この記事を読めば、あなたも家をスマートロッ... -
Zabbixの監視間隔のカスタマイズについて詳しく解説!
Zabbixを使用することで、ネットワークやサーバーのパフォーマンスを定期的にモニタリングし、適切な監視間隔を設定することができますが、お客さんの諸事情で例外的な監視をしたい時など、痒いところに手が届かない場合があります。今回は、Zabbixで「監... -
マイクラを使ったプログラミングスクールならデジタネ(旧D-SCHOOL)!
マインクラフトことマイクラを教材にしたプログラミングスクールがいくつかありますが、その中でも現役SEが本気でおすすめするのは、小学生・中学生向けのプログラミングスクール「デジタネ(旧D-SCHOOL)」です。オンライン学習できるコースも用意されて... -
テレワークにおすすめパネルヒーターで電気代もお得に足元暖か!
暦ではもう春なのに相変わらず寒い日が続きますね。テレワークが多いこのご時世に毎日長時間お部屋全体を暖めると電気代がバカになりません。そこで登場するのがパネルヒーターです!今回はパネルヒーターを使って電気代を節約しつつ快適な空間を作る方法... -
WindowsやLinuxの標準機能を使った負荷テストの実施
WindowsやLinuxで負荷テストを実施する際、ツールを使う情報をよく見かけますが、お客様の環境で負荷テストを行いたい場合、ツールをインストールできない場面がよくあります。しかし、ツールがなくてもコマンドを使って負荷テストを行うことは可能です。...