JavaScript– tag –
-
Chart.js 3系でグラフのY軸(縦軸)の目盛りを逆順にする方法
以前、JavaScriptのライブラリ「Chart.js」で、作成したグラフの上下を逆さまにする方法をご紹介しましたが、今回はChart.jsの3.x系で、グラフのY軸(縦軸)の目盛を逆順にする方法です!旧バージョンと少し書き方が違って苦戦したのでメモしたいと思いま... -
JavaScriptでタイムスタンプを変換して前日の日付と比較する
例えば、よくファイルの作成日や更新日にタイムスタンプを用いることがありますが、ただの数字の羅列のままでは日付と比較できないので、JavaScriptで日付形式に変換し、前日の日付と比較して一致するか判定する方法をご紹介します。 タイムスタンプとは?... -
【Zabbix】Linuxのメモリ使用率監視は依存アイテムを利用する
前回に引き続き、今回もリソース監視です。ZabbixではCPUと同様に標準的に監視するメモリ使用率についてご紹介します。WindowsとLinuxではメモリの使用率、具体的にはメモリの使用領域と空き領域の考え方が違いますので、Linuxのメモリ使用率を中心に紹介... -
正規表現のグループ化で不特定の文字列を抽出する方法
正規表現で決まった文字列を検索・抽出するのはそんなに難しくないが、文字列が表示されるパターンは決まっていても、アルファベットや数字、日本語など、どのような文字列が入るかわからない場合に抽出する方法をご紹介します!今回はJavaScriptでの例で... -
Electronで公開中のWEBアプリをデスクトップアプリにする!
今回は、Electronというソフトを使い、HTMLやCSS、JavaScript等のWEB技術のみでWindowsやMacのデスクトップアプリが作れるというお話です。以前からそういった技術はあったようですが、知らなかったのは私だけ?中でも特に今回紹介したいのは、既に公開し... -
WordPressを高速化するプラグインとCSS・JavaScriptの見直し
前回ご紹介したPageSpeed Insightsの分析結果を受けて、WordPressを高速化したいと思います! 課題に挙げた通り、WordPressを高速化するために、CSSやJavaScript、画像サイズの見直しを行いました。 WordPressを高速化するプラグインもご紹介しますので、... -
PageSpeed InsightsでWebページの読み込み時間を分析する
ページの読み込み時間には、SEOの観点からも非常に重要視されています。特に昨今では、スマホでWEBサイトを閲覧する機会が多くなっているため、利用者が待ち時間にイライラしたり、パケット代を気にするようにもなりました。まずは、自分のサイトの読み込... -
LaravelでSSE(Server Sent Events)を利用してサーバから通知する
皆さん、SSE(Server Sent Events)をご存知でしょうか?Node.jsが有名過ぎて隠れてしまっていますが、双方向通信が必要なく、サーバーからクライアントへ一方向通信するなら、SSEの方が断然簡単です!今回はそんなSSEをLaravelに導入したいと思います。 S... -
animate.css+wow.jsで手軽にかっこいいスクロールエフェクトを!
近年のレスポンシブやフレキシブルデザインの流行と共に、すっかりお馴染みとなったanimate.cssとwow.jsの組み合わせ。スクロールする度にコンテンツがアニメーション付きで表示される手法です。しかもそのアニメーションはFlashや動画を使わず、CSSのみで... -
iOSにも対応したService Workerを使ってPWAの基礎を学ぶ
やっと、iOS 11.4(Safari 11.1)からPWA(Progressive Web Apps)に対応しました!簡単に何ができるかと言うと、WEBアプリをオフラインでも動作するネイティブアプリのように振る舞うことができるようになりました。これを利用すると、Appleに開発者の年...