JavaScript– tag –
-
JavaScriptの変数をSQL文に入れる方法とSQLインジェクションの回避
SQL文の中にJavaScriptの変数を入れたい場合、何も考えずにSQLと変数を連結させたり、テンプレートリテラルでSQL文を作成すると、SQLインジェクションのリスクが高くなります。そこで今回は、JavaScriptの変数とプレースホルダーを上手に活用して、SQLイン... -
Reactで確認ダイアログ(confirm)を表示させる3つの方法
ある画面でボタンを押した時や、現在のページから離脱する場合に「本当によろしいですか?」みたいなアラート(警告)表示をよく見かけることがあると思います。今回は、そんな確認ダイアログをReactで表示させる方法をご紹介します! Reactで確認ダイアロ... -
JavaScriptのPromise.allで効率的な非同期処理の基礎と使い方を解説
JavaScriptには、非同期処理を行うためのPromiseという機能があります。Promise.allは、複数のPromiseを並列で実行し、全ての処理が完了したら結果をまとめて返すことができる便利なメソッドです。 Promise.allメソッドは、渡された全てのPromiseオブジェ... -
PostgreSQLで配列にある複数IDを一括で更新する2つの方法
例えば、PostgreSQLのあるテーブルのデータを、JavaScriptの配列に格納された複数IDを検索して更新したい場合、ORでひたすら繋げたりfor文などを用いて実現することもできますが、IDの数だけループしてSQLを実行することになるため、あまり効率が良いよう... -
JavaScriptの非同期処理についてサンプルコード付きで解説!
JavaScriptの非同期処理とは、あるタスクを実行している間に、他のタスクが別の処理を実行できる方式です。例えば、データベースから値を取得するなどの通信を伴う処理は、通信状況によって時間がかかる可能性があります。その場合、非同期処理を使うと、... -
JavaScriptとTypeScriptの違いについて(サンプルコードあり)
JavaScript と TypeScript は、主にWeb開発において使われるプログラミング言語ですが、似ているようでいくつかの点で異なります。今回は、JavaScript と TypeScript の言語仕様の違いや互換性について、簡単なサンプルコードを混じえながら解説します。ま... -
JavaScriptで営業日を調べる方法(日曜・祝日除く)
JavaScriptだけでなく、どのプログラミング言語にも日本の祝日という概念はありません。ですので、いつもプログラムでも営業日を特定する際にとても苦労しています。そこで今回は、JavaScriptで指定した日が営業日かどうか調べる方法をご紹介します! 【目... -
Chart.js 3系でグラフのY軸(縦軸)の目盛りを逆順にする方法
以前、JavaScriptのライブラリ「Chart.js」で、作成したグラフの上下を逆さまにする方法をご紹介しましたが、今回はChart.jsの3.x系で、グラフのY軸(縦軸)の目盛を逆順にする方法です!旧バージョンと少し書き方が違って苦戦したのでメモしたいと思いま... -
JavaScriptでタイムスタンプを変換して前日の日付と比較する
例えば、よくファイルの作成日や更新日にタイムスタンプを用いることがありますが、ただの数字の羅列のままでは日付と比較できないので、JavaScriptで日付形式に変換し、前日の日付と比較して一致するか判定する方法をご紹介します。 タイムスタンプとは?... -
【Zabbix】Linuxのメモリ使用率監視は依存アイテムを利用する
前回に引き続き、今回もリソース監視です。ZabbixではCPUと同様に標準的に監視するメモリ使用率についてご紹介します。WindowsとLinuxではメモリの使用率、具体的にはメモリの使用領域と空き領域の考え方が違いますので、Linuxのメモリ使用率を中心に紹介...