サーバー– tag –
-
Let’s EncryptでSSL証明書を登録したドメインを変更する方法
SSL証明書は、ウェブサイトのセキュリティを強化し、ユーザーの情報を暗号化するために重要な役割を果たします。この記事では、Let's EncryptでSSL証明書を登録したドメインを変更する方法を紹介します。 「変更」と言っても、新しいドメインを追加して削... -
サーバーのファンが異常に回転する原因と対処法(BIOSで確認)
先日、自宅にワークスペースを作った際に、同時に自宅サーバーを移設しました。設置場所が完成するまで2〜3日程度でしたが、電源を入れずに放置していました。いざ設置して電源を入れると、すべてのファンが全力で回転!システムは起動して普通に動作して... -
Zabbixの監視間隔のカスタマイズについて詳しく解説!
Zabbixを使用することで、ネットワークやサーバーのパフォーマンスを定期的にモニタリングし、適切な監視間隔を設定することができますが、お客さんの諸事情で例外的な監視をしたい時など、痒いところに手が届かない場合があります。今回は、Zabbixで「監... -
WindowsやLinuxの標準機能を使った負荷テストの実施
WindowsやLinuxで負荷テストを実施する際、ツールを使う情報をよく見かけますが、お客様の環境で負荷テストを行いたい場合、ツールをインストールできない場面がよくあります。しかし、ツールがなくてもコマンドを使って負荷テストを行うことは可能です。... -
困った時にBIOS初期化(CMOSクリア)する2つの手順
前回、BIOS/ファームウェアのアップデートをご紹介しましたが、今回はBIOSを初期化(CMOSクリア)する手順を2つご紹介します。 BIOSを初期化すると、パソコンの基本的な設定が工場出荷時の状態に戻り、何かしらの原因で起動しないなどの不具合がある場合に... -
PHPの「max_execution_time」の設定を変更する3つの方法
PHPのmax_execution_timeは、スクリプトがパーサにより強制終了されるまでに許容される最大の時間を秒単位で指定する設定です。この設定は、無限ループするようないい加減に書かれたスクリプトから、サーバーの負荷を上げることを防止するのに役立ちます。... -
【Linux】scpコマンドでディレクトリごとコピーする方法
Linuxサーバ間でのディレクトリのコピーには、SCPコマンドを使うことができます。scpコマンドは、Secure Copy Protocol(セキュアコピープロトコル)を使用して、ファイルやディレクトリを安全にコピーするためのコマンドです。 ここでは、scpコマンドを使... -
富士通PRIMERGYシリーズのBIOS/ファームウェアをアップデート!
今回は、自宅サーバーとして使っている富士通PRIMERGYシリーズ(TX1310 M3)のBIOS/ファームウェアのアップデート手順について忘れないようメモしておきます。実際にアップデートする際は、後程リンクを張っているアップデートツールの中に富士通が正式に... -
Ubuntuのupgradeで「以下のパッケージは保留されます」と表示される
現在、およそ月1回は自宅サーバーのメンテナンスをするように心がけています。Ubuntuサーバーで、いつもaptコマンドでupgradeをしているのですが、Ubuntu 22.04にアップグレード下辺りから、以下のメッセージが表示され、アップグレードが保留されるパッケ... -
Linuxで引数(パラメータ)付きのPHPコマンドを実行
Linux上でPHPコマンドを実行する際、他のコマンドと同様に引数を付けることが可能です。プログラミング初心者からエキスパートまで、Linux上のPHPコマンドを使用している方は多くいますが、実行時の引数やパラメータの扱い方法について知識不足があります...