テクノロジー【Zabbix】リソース(CPU・メモリ・ディスク)使用率監視まとめ これまでの連載で、Zabbixでの様々なリソース監視をご紹介しましたので、ここで一旦まとめたいと思います。Zabbixで監視するサーバーのリソース監視とは、一般的にCPU、メモリ、ディスクの監視を指します。LinuxとWindowsで監視... 2022.07.01テクノロジー
テクノロジー【Zabbix】LLD(ローレベルディスカバリ)でディスク使用率監視 例えば、ZabbixでWindowsのCドライブの使用率を監視する際、アイテムキーのパラメーターで監視対象(Cドライブ)を指定する方法もありますが、複数のホストでテンプレートを使い回したい場合、他のホストのドライブ数や割り当て方(D、E、... 2022.06.27テクノロジー
テクノロジー【Zabbix】Linuxのメモリ使用率監視は依存アイテムを利用する 前回に引き続き、今回もリソース監視です。ZabbixではCPUと同様に標準的に監視するメモリ使用率についてご紹介します。WindowsとLinuxではメモリの使用率、具体的にはメモリの使用領域と空き領域の考え方が違いますので、Linuxの... 2022.06.23テクノロジー
テクノロジーUbuntu 20.04(LTS)からUbuntu 22.04(LTS)へアップグレードする手順 Ubuntuの新しい長期サポート版である22.04がリリースされました!当ブログでも度々ご紹介している通り、Ubuntu 20.04(LTS)で自宅サーバーを5台構築してますので、早速それらをUbuntu 22.04(LTS)にアップグレ... 2022.06.10テクノロジー
テクノロジーLinuxのcurlコマンドでSSL証明書のエラーが出た時の回避策 Linuxでcurlコマンドを叩いたら「curl: (60) SSL certificate problem・・・」と返ってきた。自分の拙い英語力でも、どうやらSSL証明書の問題だとわかるが、無料の証明書ではあるが問題なく更新できているは... 2022.05.20テクノロジー
テクノロジーUbuntu 20.04(LTS)で5つの自宅サーバー構築!【総集編】 数ヶ月に渡って連載していた、Ubuntu 20.04(LTS)による自宅サーバー群が遂に完成しました!今回は総集編ということで、これまで連載してきた記事と、知って得する参考記事や関連記事を総まとめたいと思います!実は、記事を公開した順番(... 2022.05.11テクノロジー
テクノロジーMariaDBを破壊したので完全再インストール(Ubuntu) 自宅サーバーのUbuntuに入れているMariaDBのステータスを確認した際に表示された警告メッセージに対応しようとイジっていたら破壊してしまった!壊したのはデータベースサーバーであって、データ自体は無事なので焦らず再インストール。しかし... 2022.05.06テクノロジー
テクノロジーMariaDBを10.3から10.5にアップグレードする方法 Ubuntu 20.04でデータベースサーバーを構築しましたが、標準搭載されているMariaDB 10.3が古いせいで、新しいZabbix 6.0と連携できなくなったので、MariaDB 10.5にアップグレードしたいと思います!念の為、... 2022.04.26テクノロジー
テクノロジー停止せずにMySQLバックアップ!mysqldumpベストオプション データベースのバックアップって、いつも考えさせられますよね。きっちりフルバックアップしたいなら、停止してデータディレクトリごとバックアップするのがベターだと思いますが、稼働中のサービスを停止したくない場合はダンプコマンドを利用します。しか... 2022.04.22テクノロジー
テクノロジー【Linux】日付を含むファイルをカウントするコマンド 役に立つかどうかわからない豆知識です。例えば、Linuxでログファイルを格納しているフォルダ内に、ログローテート等で末尾に日付入りのファイルが生成されたり、日次で日付入りのバックアップファイルが生成されるとしましょう。そして、ファイル名に... 2022.03.24テクノロジー