テクノロジー– category –

HTML、JavaScript、CSSなどのフロントエンドから、PHP(WordPress、Laravel)などのサーバーサイドのプログラミング、自宅サーバー(Linux)を中心としたOSやデータベースなどのミドルウェアのお役立ち情報を掲載しています!
その他、テクノロジーに関するあらゆる情報もありますのでお見逃しなく!
-
【pkill】プロセス名を指定して一括終了できる便利なコマンド
今まで特定のプロセスを終了する際は、psコマンドで対象のPID(プロセスID)を調べて、killコマンドで終了する方法を行っていましたが、今更ですが「pkill」なる存在を知りました!コレがまた便利なの何だのって...感動モノです。実際に2種類の方法を比較... -
Cloud Vision APIとPHPを利用して不適切な画像を判断
Googleの数あるAPIの中に「Cloud Vision API」があります。画像の内容を分析してくれるAPIなのですが、その1つにアダルトや暴力的な表現が含まれてる不適切な画像を検出してくれる機能もあります。今回はCloud Vision APIをPHPで利用する方法をご紹介しま... -
animate.css+wow.jsで手軽にかっこいいスクロールエフェクトを!
近年のレスポンシブやフレキシブルデザインの流行と共に、すっかりお馴染みとなったanimate.cssとwow.jsの組み合わせ。スクロールする度にコンテンツがアニメーション付きで表示される手法です。しかもそのアニメーションはFlashや動画を使わず、CSSのみで... -
Laravelで汎用性のある共通クラス(ライブラリ)を作る方法
Laravelは便利な機能を数多く持っていますが、どうしても足りない場合は、ヘルパ関数のように汎用性のある共通関数を作りたくなります。しかし、共通クラスをどこに書いてどのように呼び出すか悩んでいる方に、(マイ)ベストプラクティスをご紹介します!... -
WordPressの投稿ステータスをデータベースで変更する方法
長らくWordPressを利用して記事を書いていますが、初めて奇妙な現象が発生しました。それは、投稿ステータスを「公開」にしようと変更したのに、下書き状態から一向に変わることはありませんでした。原因は不明でした。ただのバグだと思います。そこで今回... -
【CentOS】SSHのセキュリティ対策でポート番号を変更する
前回、何者かにSSHでアクセスされ、すべてのアカウントがロックしてしまったお話をしました。以前からある程度セキュリティ対策をしているつもりなのですが、今回はもう少し強化するため、SSHのポート番号を変更します! 今まで行った対策 こちらのサイト... -
CentOSですべてのアカウントがロックされた場合の対処法
またまたLinuxのセキュリティのお話です。自宅サーバー(CentOS)に何者かがアクセスしたのか、SSHでログインに失敗しまくってアカウントがロックされてしまいました。以前も紹介した対処法で失敗回数をリセットしようと思ったのですが、すべてのアカウン... -
Laravelのカスタムバリデーションルールを追加する
Laravelでは追加する必要のないくらい豊富なバリデーションルールが用意されています。しかし、特に日本においてそれだけでは不十分な場合も多々あり、独自のバリデーションルールを追加したいことがあります。そこで、Laravelのマニュアルで紹介されてい... -
Laravelで追加したスコープ(addGlobalScope)を外す方法
以前、LaravelでTraits(トレイト)を利用してスコープの追加(addGlobalScope())をご紹介した記事を覚えているでしょうか?単純な会員制のCRUDなら良いのですが、自分自身が登録したものしか表示されないので、会員が作成したものを全体に公開するような... -
AdminLTEのバージョン3がいつの間にか公開されていた!
以前からお世話になっている管理画面のテンプレート「AdminLTE」の3つ目のバージョンが公開されていました!ベースで使用しているCSSのフレームワークが、Bootstrap 4になったのが、AdminLTEのバージョン2から大きく変更になった点でしょう。 https://mino...