テクノロジー– category –

HTML、JavaScript、CSSなどのフロントエンドから、PHP(WordPress、Laravel)などのサーバーサイドのプログラミング、自宅サーバー(Linux)を中心としたOSやデータベースなどのミドルウェアのお役立ち情報を掲載しています!
その他、テクノロジーに関するあらゆる情報もありますのでお見逃しなく!
-
CSSで縦横比を維持したまま拡大・縮小できる領域を作成
あまりない状況かもしれませんが、画面の縦と横の比率(アスペクト比)を変えずに、拡大・縮小したいことがありました。よく考えてみると、画像の幅を100%で表示すると似たような動きになりますよね?しかし、画像だけではなく、コンテンツ領域全体のアス... -
HTML5のcontentEditable属性でWEBサイト上のソースを編集する
どこかの技術系サイトのソースを利用したい場合、当然エディタにコピペしてから編集していますが、WEBサイト上に掲載されているコンテンツをその場で書き換えることができるのが、HTML5のcontentEditable属性です。もちろん表面上の話で、データそのものを... -
WordPress 5から採用されたエディタ「Gutenberg」ってどうなのさ?
WordPress 5が公開されてしばらく立ちましたが、著者は未だにアップグレードに踏み切れません。 その大きな2つの理由としては、 新しく採用されたエディタの評価が低い 多くのプラグインを利用していること 両方に言えることですが、やはり1番は互換性の問... -
サイトの安全性を確かめるSafe Browsing APIをPHPで試す
Google、大好き!API、大好き!!何も苦労せず、ほぼ正確な"答え"が返ってくるGoogle先生のAPI。以前、不適切な画像を検出するためにCloud Vision APIをご紹介しました。今回は、マルウェアやフィッシングコンテンツのない安全なWEBサイトかどうかを判断し... -
LaravelのパッケージでフォームにCAPTCHA認証を追加する
以前、WordPressのプラグインでも紹介した、Googleが提供している人間とロボットのどちらによる操作かを判別するためのセキュリティ強化ツール、CAPTCHA認証機能をLaravelにパッケージを利用して導入する方法をご紹介します。 keyを取得するなどの下準備は... -
【pkill】プロセス名を指定して一括終了できる便利なコマンド
今まで特定のプロセスを終了する際は、psコマンドで対象のPID(プロセスID)を調べて、killコマンドで終了する方法を行っていましたが、今更ですが「pkill」なる存在を知りました!コレがまた便利なの何だのって...感動モノです。実際に2種類の方法を比較... -
Cloud Vision APIとPHPを利用して不適切な画像を判断
Googleの数あるAPIの中に「Cloud Vision API」があります。画像の内容を分析してくれるAPIなのですが、その1つにアダルトや暴力的な表現が含まれてる不適切な画像を検出してくれる機能もあります。今回はCloud Vision APIをPHPで利用する方法をご紹介しま... -
animate.css+wow.jsで手軽にかっこいいスクロールエフェクトを!
近年のレスポンシブやフレキシブルデザインの流行と共に、すっかりお馴染みとなったanimate.cssとwow.jsの組み合わせ。スクロールする度にコンテンツがアニメーション付きで表示される手法です。しかもそのアニメーションはFlashや動画を使わず、CSSのみで... -
Laravelで汎用性のある共通クラス(ライブラリ)を作る方法
Laravelは便利な機能を数多く持っていますが、どうしても足りない場合は、ヘルパ関数のように汎用性のある共通関数を作りたくなります。しかし、共通クラスをどこに書いてどのように呼び出すか悩んでいる方に、(マイ)ベストプラクティスをご紹介します!... -
WordPressの投稿ステータスをデータベースで変更する方法
長らくWordPressを利用して記事を書いていますが、初めて奇妙な現象が発生しました。それは、投稿ステータスを「公開」にしようと変更したのに、下書き状態から一向に変わることはありませんでした。原因は不明でした。ただのバグだと思います。そこで今回...