コマンド– tag –
-
停止せずにMySQLバックアップ!mysqldumpベストオプション
データベースのバックアップって、いつも考えさせられますよね。きっちりフルバックアップしたいなら、停止してデータディレクトリごとバックアップするのがベターだと思いますが、稼働中のサービスを停止したくない場合はダンプコマンドを利用します。し... -
【Windows】日付を含むファイルをカウントするコマンド
前回は、Linuxでファイル名に今日の日付を含むファイルをカウントする方法をご紹介しましたが、今回は全く同じことをWindowsで行ってみたいと思います。 https://minory.org/linux-file-date-count.html 今日の日付入りファイルをカウント Windowsも同様に... -
【Linux】日付を含むファイルをカウントするコマンド
役に立つかどうかわからない豆知識です。例えば、Linuxでログファイルを格納しているフォルダ内に、ログローテート等で末尾に日付入りのファイルが生成されたり、日次で日付入りのバックアップファイルが生成されるとしましょう。そして、ファイル名に今日... -
Windows Serverのライセンス認証でエラー(0x80070032)
自宅サーバーにWindows Server 2019の評価版をインストールしていたのですが、評価版のライセンスの期限が切れそうになったので、製品版のプロダクトキーを購入してライセンス認証をしたところ、エラーコード「0x80070032」で認証できなかった時の対処方法... -
Windows Serverでイベントビューアーが開けなくなった!?
Windowsで不具合があった際、イベントログを確認するために必ず利用するイベントビューアーですが、何故か突然開けなくなるエラーが発生。 ちょっと古いWindows Serverだったので、もしかしたら何が壊れているかもしれないと思い、詳しく調べてみることに... -
vSphere CLIを使わずESXiホストの構成をバックアップ
年末の大掃除の際、自宅サーバーのバックアップ作業をしたのですが、ESXi 6.5から7.0に変更して初めてホスト構成をバックアップしました。いつものように、ESXi 7.0もvSphere CLIでするのかなと思って一応調べてみると、ESXiのコマンドラインでバックアッ... -
Ubuntuで自宅サーバー構築!【ufw(ファイアウォール)編】
本記事では、前回書き切れなかったファイアウォールの設定方法について詳しくご紹介します。今まで著者が利用していたCentOSでは、iptablesもしくはfirewalldを使用していましたが、Ubuntuではufwを使用します。何れも設定方法が異なるので、最初は設定し... -
Ubuntu 20.04(LTS)で自宅サーバー構築!【初期設定編】
以前、自宅サーバーを入れ替えた記事をアップした時はハードウェア面ばかりを紹介したが、OSも同じLinux系ではあるものの、全てCentOSからUbuntuに変更します。 https://minory.org/new-server.html そこで、当記事から長期に渡って、Ubuntuでサーバーを構... -
rsyncのexcludeで除外するディレクトリやファイルを指定する方法
以前、ディスクのバックアップ関係で、rsyncコマンドについてサラッと書きましたが、今回はrsyncのexcludeオプションを使って、主に特定のファイルやディレクトリを除外する、除外リストについてまとめたいと思います。rsyncの基本的な書き方やオプション... -
Windowsのコマンドで指定時間後にシャットダウンする方法
もしも、Windows上で何かの処理が終わるまで無駄に待っていて、早く帰りたいけどパソコンをシャットダウンして帰らなきゃ怒られる! そんな状況があったとしましょう(笑) その処理にどれくらいかかるかはさておき、タイマーをセットして指定時間が経過し...