サーバー– tag –
-
1つのサーバに2つ以上のIPアドレスを設定する方法(CentOS 7)
訳あって、サーバに複数のIPアドレスを設定する必要があったのでメモします。 設定ファイルに新しいIPアドレスを直接追加する方法もありますが、ここでは初心者にも優しいUIから設定する方法をご紹介します。 具体的には、nmtuiコマンドを利用して、ネット... -
【Linux】シェルスクリプトからsendmailでメールを送信する方法
バックグラウンドで処理を実行している場合、正常に処理が終了したのか確認したい場合があります。モニターに表示するのも1つの手ではありますが、活動時間外やその場にいない時は、メールで送信してくれるととても便利ですよね。そこで今回は、Linuxでメ... -
自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールする方法
この度、AWSに買収されたCloud9のサービスが終了となりますので、今まで構築してきたデータを移行する先として、AWSではなく自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールして、これまでと同じように利用できる環境を構築したいと思います。 Cloud9をイ... -
ログを出力しないプロセスをバックグランドで実行する方法
開発メモです。例えば、Linuxであるコマンドを実行する場合に、実行ログやエラーログも必要なく、バックグラウンドで実行する方法です。ネットでは標準エラーは残しておくべきだとの意見が多いですが、エラーが発生しても無視したいので、ここではそれすら... -
LaravelでSSE(Server Sent Events)を利用してサーバから通知する
皆さん、SSE(Server Sent Events)をご存知でしょうか?Node.jsが有名過ぎて隠れてしまっていますが、双方向通信が必要なく、サーバーからクライアントへ一方向通信するなら、SSEの方が断然簡単です!今回はそんなSSEをLaravelに導入したいと思います。 S... -
CentOS 7でVPN(L2TP/IPsec)サーバを構築してiPadから接続する方法
我が家のSSH接続のセキュリティは、過剰ではないにしろ強化しているはずだが、外部からパスワード攻撃されている形跡があった。面倒だと思って鍵方式にしてないから自業自得だろう。しかし、このままでは夜も眠れないので、当サイトで以前から紹介している... -
ESXiの仮想マシン(Centos 7)のパーティションを拡張する方法
以前、swap領域のパーティションを拡張しようとしてサーバーを破壊し、起動しなくなったことは記憶に新しい。あれからパーティションを拡張する方法を模索していて、ついにできるようになりましたので、自分のためにもメモしたいと思います。失敗したのは... -
Cronからremi-safeに関するメールが届いた場合の3つの対処法
CentOSの仮想サーバーを構築してからしばらくして、メールの設定が上手くいってなかったことに気付いて修正した直後に、サーバーから大量のメールが届きました。件名に「...cron.hourly」とあったので、cronで1時間毎に何か処理する設定をしてたかな?と思... -
Cron実行時のメールを送信しないようにする2つの方法
以前、無料の独自ドメインをCronを使ってMyDNS経由で更新する方法を紹介した記事の中で、一部誤りがありました。この記事では詳しく説明していませんが、シェルスクリプトの中にメールを送信しないような記述(/dev/null)がありますが、これではcron実行... -
Linuxでswap領域が不足した場合の2つの対処法
自宅サーバー(CentOS)を構築してしばらく経つのですが、今頃になってZabbixから以下のような警告が通知されるようになりました。 [crayon-67b2124464ad0079786725/] メモリ4GBも積んでいるのに、どうやらswap領域が足りない様子。時間的に夜間のバックア...