コマンド– tag –
-
【Linux】tailコマンドを利用してリアルタイムでログ監視
今回はログを監視して、メッセージに特定の文字列が表示されたら、シェルスクリプトの指定したアクションで、メッセージの内容を利用した処理を行うのが目的です。例えば、WEBサーバーのログに「404」の文字列が表示されたらゴニョゴニョするなどです。運... -
Linuxサーバーで起動時に1回だけ実行するCronを設定する
以前、Cloud9を自宅サーバー(CentOS 7)にインストールした記事は覚えているでしょうか?Cloud9を起動するにはNode.jsで実行してあげる必要があります。 https://minory.org/cloud9-centos7-install.html しかし、一度シャットダウン、またはリブートして... -
【Linux】シェルスクリプトからsendmailでメールを送信する方法
バックグラウンドで処理を実行している場合、正常に処理が終了したのか確認したい場合があります。モニターに表示するのも1つの手ではありますが、活動時間外やその場にいない時は、メールで送信してくれるととても便利ですよね。そこで今回は、Linuxでメ... -
ログを出力しないプロセスをバックグランドで実行する方法
開発メモです。例えば、Linuxであるコマンドを実行する場合に、実行ログやエラーログも必要なく、バックグラウンドで実行する方法です。ネットでは標準エラーは残しておくべきだとの意見が多いですが、エラーが発生しても無視したいので、ここではそれすら... -
【pkill】プロセス名を指定して一括終了できる便利なコマンド
今まで特定のプロセスを終了する際は、psコマンドで対象のPID(プロセスID)を調べて、killコマンドで終了する方法を行っていましたが、今更ですが「pkill」なる存在を知りました!コレがまた便利なの何だのって...感動モノです。実際に2種類の方法を比較... -
Web開発者必見!iMacrosでブラウザの操作を自動化する
Web開発者として、避けては通れない試験を如何に早く楽に、そして確実に行うかは永遠の課題です。例えば、会員登録フォームを試験するとしましょう。名前や住所、電話番号やメールアドレスなど、たくさんの入力項目を毎回入力するのはかなりの手間です。か... -
Cronからremi-safeに関するメールが届いた場合の3つの対処法
CentOSの仮想サーバーを構築してからしばらくして、メールの設定が上手くいってなかったことに気付いて修正した直後に、サーバーから大量のメールが届きました。件名に「...cron.hourly」とあったので、cronで1時間毎に何か処理する設定をしてたかな?と思... -
【Linux】CSVファイルを指定した行数で均等に分割する方法
今回は、Linuxのsplitコマンドを使って、CSVファイルを行数が均等になるように分割し、指定したファイル数で出力する方法をご紹介します。 これまで、CSVファイルの文字コードを変更して、データベースに一括登録する方法をご紹介してきましたが、ここまで... -
CronからLaravelのArtisanコマンド実行でsyntax errorだと!?
またまた舞台は当サイトで利用しているエックスサーバー。前回自作したLaravelのArtisanコマンドをエックスサーバーのCron機能で実行したところ、以下のようなエラーが表示されました。 [crayon-6833140b5bf8c472847107/] エラーの原因と対策 原因 おかし... -
cronで実行する独自ArtisanコマンドをLaravelで自作してみた
Laravelユーザーには既知の通り、Artisanという便利なコマンドラインインターフェイスが存在します。今回の目的は、独自コマンドを自作し、cronで定期実行することです。以前紹介した、CSVデータ使ってデータベースへ自動でインポートするコマンドを作成し...