WordPress– tag –
- 
  WordPress 5から採用されたエディタ「Gutenberg」ってどうなのさ?WordPress 5が公開されてしばらく立ちましたが、著者は未だにアップグレードに踏み切れません。 その大きな2つの理由としては、 新しく採用されたエディタの評価が低い 多くのプラグインを利用していること 両方に言えることですが、やはり1番は互換性の問...
- 
  WordPressの投稿ステータスをデータベースで変更する方法長らくWordPressを利用して記事を書いていますが、初めて奇妙な現象が発生しました。それは、投稿ステータスを「公開」にしようと変更したのに、下書き状態から一向に変わることはありませんでした。原因は不明でした。ただのバグだと思います。そこで今回...
- 
  WordPressにreCAPTCHAを導入するとIFTTTが動かなくなった前回、GoogleのreCAPTCHA認証機能を追加するお話しをしましたが、以前ご紹介したIFTTTによるプッシュ通知やSNSに自動投稿する機能が使えなくなる。当然と言えば当然ですね。IFTTT側で設定したWordPressのユーザー名とパスワードだけでは、reCAPTCHA認証を...
- 
  WordPressのプラグインでGoogleのreCAPTCHA認証機能を追加WordPressでは、デフォルトのログイン画面のURLが広く知れ渡っているため、スパム行為も多くなります。実際に、当サイトでも以前からスパム行為が頻発していました。今回紹介するのは、CAPTCHAと呼ばれている人間かロボットによる操作かを判別するセキュリ...
- 
  WordPressで記事を投稿したらIFTTTで通知やSNSに投稿する方法以前、WordPressで新規投稿したらプッシュ通知をしてくれる「Push7」というアプリを紹介しましたが、プッシュ通知だけでなく様々な場面で使える「IFTTT(イフト)」というアプリをご紹介します。 IFTTT(イフト)とは「if this then that」の頭文字を取っ...
- 
  エックスサーバーのBasic認証でwp-adminに制限をかけてはダメ当サイトで度々推奨しているエックスサーバーですが、サーバーパネルに搭載されているアクセス制限機能に以外な落とし穴がありました。アクセス制限とは、特定のフォルダに対してBasic認証をかけるというもの。操作がとても簡単で、これは便利だと思い、Wo...
- 
  不安定なWordPressのoEmbedをPz-LinkCardプラグインにした!WordPress 4.4以降の標準機能として、URLを書くだけでブログカード(リンクカード)を表示してくれる「oEmbed」というものがあります。有名な画像や動画またはSNSといった世の中を代表するソーシャルメディア(YouTube、Twitterなど)の場合は、問題なく表...
- 
  URLだけでスクリーンショットを自動生成するAPI記事をわかりやすく書く上で、説明用に画像を使用したり、特定のWEBサイトを紹介する際のスクリーンショット貼ることは必須です。しかし、画面キャプチャソフトで、毎度切った貼ったするのは正直しんどいです。そこで、URLを指定するだけで自動的にスクリ...
- 
  管理画面ライクなWordPressのベーステーマ「UnderLTE」を公開!以前、3つのWordPressのベーステーマを一気にご紹介しました。基本的にはUnderscoreと何かを掛け合わせて作ったブランクテーマです。 https://minory.org/create-wordpress-theme.html 今回もまたBootstrapベースなのですが、管理画面のテンプレートとして...
- 
  WordPressのJetpackプラグインをやめた!結局使えなかった6つの機能Jetpack肯定派の意見が多い世の中で、敢えて批判を書きます。 最初は、他のプラグインをインストールしなくても、Jetpackだけで多くの欲しかった機能を導入することができると喜んで導入してみました。 確かに使えるといえば使えるのですが、1つ1つの機能...
