テクノロジー– category –

HTML、JavaScript、CSSなどのフロントエンドから、PHP(WordPress、Laravel)などのサーバーサイドのプログラミング、自宅サーバー(Linux)を中心としたOSやデータベースなどのミドルウェアのお役立ち情報を掲載しています!
その他、テクノロジーに関するあらゆる情報もありますのでお見逃しなく!
-
jQueryでHTML要素の存在を確認する5つの方法
jQueryでHTML要素があるかないか存在を判定する場合、様々な方法があり選ぶ理由も人それぞれで、どれを使ったらいいのか迷っている方のために、書き方や処理速度(パフォーマンス)を比較しているサイトをまとめましたので、選定する基準として参考になれ... -
エックスサーバーで指定したフォルダを自動で圧縮してバックアップする方法
前回、エックスサーバーでMySQLデータベースの自動バックアップをご紹介しましたが、今回はストレージに保存されているファイルを丸ごとバックアップしたいと思います。ターゲットはWEBで公開している「public_html」フォルダ以下全てのファイルです。バッ... -
不安定なWordPressのoEmbedをPz-LinkCardプラグインにした!
WordPress 4.4以降の標準機能として、URLを書くだけでブログカード(リンクカード)を表示してくれる「oEmbed」というものがあります。有名な画像や動画またはSNSといった世の中を代表するソーシャルメディア(YouTube、Twitterなど)の場合は、問題なく表... -
wget+FTPでエックスサーバー上のファイルをダウンロードする方法
今回は、エックスサーバー上にあるファイルを、自宅のLinuxサーバーからwgetとFTPコマンドを使ってダウンロードする方法をご紹介します。以前ご紹介した、エックスサーバー上で自動バックアップしたファイルをダウンロードしてみます。バックアップしたフ... -
Nginx+Let’s Encryptで自宅WEBサーバーをSSL(HTTPS)化
以前から、無料のSSL証明書を発行してくれるLet's Encryptを使って、自宅サーバー(CentOS)で構築したWEBサーバーのSSL(HTTPS)化を試みていますが、いつも失敗に終わっていました。。しかし、遂に無料ドメインの自動更新とSSL化に成功しました!まずは... -
非推奨になったAjaxの同期通信によるブラウザの警告を対策する
Ajaxの同期通信について、かなり前から非推奨になっていることは皆さんご存知だと思いますが、最近古いコードを発見するまで忘れていた、と言うより意識していなかったので、この機会に過去へ振り返って概要と対策を記事にし思います。 同期・非同期とは?... -
Chart.jsで棒グラフの目盛りを変更して上下を逆にする方法
以前紹介した、グラフの描画が簡単にできるチャートライブラリ「Chart.js」で、今回は少し変わった使い方をご紹介します。最終的に何がしたいかというと、棒グラフを表示する際に縦軸の目盛りをカスタマイズして、上下を逆さまにしたいと思います。つまり... -
URLだけでスクリーンショットを自動生成するAPI
記事をわかりやすく書く上で、説明用に画像を使用したり、特定のWEBサイトを紹介する際のスクリーンショット貼ることは必須です。しかし、画面キャプチャソフトで、毎度切った貼ったするのは正直しんどいです。そこで、URLを指定するだけで自動的にスクリ... -
MyDNSとLinuxのcronを使って無料の独自ドメインを更新する
いつも自宅サーバー(非固定IP)のLinux(CentOS)でDICEを使ってダイナミックDNS(DDNS)を利用していましたが、なぜかIPを更新できなくなったので、以前紹介した無料の独自ドメインをcronを使ってMyDNS経由で更新します。 MyDNS登録と独自ドメイン取得 ... -
エックスサーバーでMySQLデータベースを自動バックアップする方法
当サイトでも毎度お馴染みのエックスサーバー。実は、MySQLデータベースのバックアップを自動で取っているとのこと。さすが!これで何か問題が起こっても安心安心...と高を括ってたら、思わぬ落とし穴が!バックアップデータを貰うための申請してからしば...