テクノロジー– category –

HTML、JavaScript、CSSなどのフロントエンドから、PHP(WordPress、Laravel)などのサーバーサイドのプログラミング、自宅サーバー(Linux)を中心としたOSやデータベースなどのミドルウェアのお役立ち情報を掲載しています!
その他、テクノロジーに関するあらゆる情報もありますのでお見逃しなく!
-
【Linux】tailコマンドを利用してリアルタイムでログ監視
今回はログを監視して、メッセージに特定の文字列が表示されたら、シェルスクリプトの指定したアクションで、メッセージの内容を利用した処理を行うのが目的です。例えば、WEBサーバーのログに「404」の文字列が表示されたらゴニョゴニョするなどです。運... -
Linuxサーバーで起動時に1回だけ実行するCronを設定する
以前、Cloud9を自宅サーバー(CentOS 7)にインストールした記事は覚えているでしょうか?Cloud9を起動するにはNode.jsで実行してあげる必要があります。 https://minory.org/cloud9-centos7-install.html しかし、一度シャットダウン、またはリブートして... -
1つのサーバに2つ以上のIPアドレスを設定する方法(CentOS 7)
訳あって、サーバに複数のIPアドレスを設定する必要があったのでメモします。 設定ファイルに新しいIPアドレスを直接追加する方法もありますが、ここでは初心者にも優しいUIから設定する方法をご紹介します。 具体的には、nmtuiコマンドを利用して、ネット... -
【Laravel】7種類あるrequiredバリデーションの使い方
Laravelのバリデーションに登場するrequiredには、他のフィールドの状態に応じて必須にするかを決めるルールがいくつかあります。指定した項目が必須になる条件を付けたい場合に非常に便利です。例えば、AとBの入力項目の内どちらかを必須にしたり、チェッ... -
【Linux】シェルスクリプトからsendmailでメールを送信する方法
バックグラウンドで処理を実行している場合、正常に処理が終了したのか確認したい場合があります。モニターに表示するのも1つの手ではありますが、活動時間外やその場にいない時は、メールで送信してくれるととても便利ですよね。そこで今回は、Linuxでメ... -
自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールする方法
この度、AWSに買収されたCloud9のサービスが終了となりますので、今まで構築してきたデータを移行する先として、AWSではなく自宅サーバー(CentOS 7)にCloud9をインストールして、これまでと同じように利用できる環境を構築したいと思います。 Cloud9をイ... -
Laravelでデータ更新時に差分を確認するisDirty()とgetDirty()
Laravelで既に登録されているデータを更新する際に、Eloquentのsave()を利用することがあると思いますが、データが更新されていない、例えば更新画面で何も入力せずにフォームボタンを押した場合、update()とは違ってデータを更新することはありません。つ... -
ログを出力しないプロセスをバックグランドで実行する方法
開発メモです。例えば、Linuxであるコマンドを実行する場合に、実行ログやエラーログも必要なく、バックグラウンドで実行する方法です。ネットでは標準エラーは残しておくべきだとの意見が多いですが、エラーが発生しても無視したいので、ここではそれすら... -
CSSのみで色が変化する背景グラデーションを作成する方法
CSSのみで実現する背景グラデーションは既に世の中に知れ渡っていて作成ツールまでありますが、その色を次々と変化させることもできます。CSS詳しい方なら想像できると思いますが、グラデーションにアニメーションをミックスします。 背景グラデーションと... -
LaravelでSSE(Server Sent Events)を利用してサーバから通知する
皆さん、SSE(Server Sent Events)をご存知でしょうか?Node.jsが有名過ぎて隠れてしまっていますが、双方向通信が必要なく、サーバーからクライアントへ一方向通信するなら、SSEの方が断然簡単です!今回はそんなSSEをLaravelに導入したいと思います。 S...