-
Ubuntuで自宅サーバー構築!【ufw(ファイアウォール)編】
本記事では、前回書き切れなかったファイアウォールの設定方法について詳しくご紹介します。今まで著者が利用していたCentOSでは、iptablesもしくはfirewalldを使用していましたが、Ubuntuではufwを使用します。何れも設定方法が異なるので、最初は設定し... -
Ubuntu 20.04(LTS)で自宅サーバー構築!【初期設定編】
以前、自宅サーバーを入れ替えた記事をアップした時はハードウェア面ばかりを紹介したが、OSも同じLinux系ではあるものの、全てCentOSからUbuntuに変更します。 https://minory.org/new-server.html そこで、当記事から長期に渡って、Ubuntuでサーバーを構... -
正規表現のAND(かつ)条件はOR(または)条件より複雑
正規表現については、PHPやJavaScript等でよく使うので過去の記事でも度々取り上げていますが、文章中に「〇〇と××が両方共に含まれる」と言った複数条件を表現をする、AND(かつ)条件を意識したことがありませんでした。そこで今回は、OR条件とAND条件の... -
rsyncのexcludeで除外するディレクトリやファイルを指定する方法
以前、ディスクのバックアップ関係で、rsyncコマンドについてサラッと書きましたが、今回はrsyncのexcludeオプションを使って、主に特定のファイルやディレクトリを除外する、除外リストについてまとめたいと思います。rsyncの基本的な書き方やオプション... -
Windows ServerからゲストアカウントでSambaサーバーにアクセスできない
およそ5年ぶりに自宅サーバーを新しくして、ESXiを6.5から7.0にバージョンアップ! さらに、仮想マシンもLinux系はCentOSからUbuntuへ。Windows系はWindows 10からWindows Server 2019に変更して再構築しました! しかし、Windows Serverからいつものよう... -
メモリのECCとnon-ECCやUnbufferedとRegisteredの見分け方
前回、自宅サーバーをリニューアルした記事を書きましたが、パーツを購入する際に1番悩ませたのがメモリです。 多くの場合、「DDR」というメモリの規格、それから「MHz(メガヘルツ)」単位で表されるメモリのクロック、それから欲しい容量(GB)が合って... -
自宅サーバーをMicroServerからPRIMERGY TX1310 M3に入れ替え完了!
長年使用してきた自宅サーバーをHP製のProLiant MicroServer N54L(以下、MicroServer)から、富士通製のPRIMERGY TX1310 M3(以下、PRIMERGY)に入れ替えました!旧自宅サーバーはタワーサーバーの中ではとてもコンパクトで重宝していたのですが、最近CPU... -
外部からVPN接続ではSambaのファイル共有はできない?
ある日、外出先からWindows端末からVPNで自宅のLANに接続し、Sambaの共有フォルダにアクセスしてみました。いつもはVPN接続した後に、リモートデスクトップで自宅のパソコンを操作していたので気付かなかったのですが、VPNで同じネットワーク内にいるはず... -
Zabbixの監視メッセージを自動でLINEに通知する方法
今回の目的は、ある特定のサービスをZabbixで監視し、停止または起動を検知した際に自動でLINEに通知するというもの。 もちろん、ZabbixからLINEへは直接通知できませんので、この2つの間にIFTTT(イフト)というWEBサービス連携を利用します。IFTTTとLINE... -
SESAME4で自宅マンションの完全スマートロック化計画!
事の始まりは、「SESAME(セサミ)」という小さくて安価なスマートロックに搭載されている、ノック解錠機能に憧れたのが始まりでした。しかし、マンションね共用部分であるエントランスの解錠には、「美和ロック」さんのノンタッチキーまたは鍵が必要だっ...