-
イジメられていた二足歩行ロボットのアトラス君、ついに反撃か!?
以前、生き物のような動きをする、気持ち悪い2足歩行ロボットとしてご紹介した、Boston Dynamics社のAtlas(アトラス)くんが反撃に出ました!? アトラスくんと言えば、押されてもバランスを保ち、倒されても自分で起き上がり、持ち物を落とされても拾う... -
Linuxでファイルの末尾に指定した行数を一気に追加する方法
以前記事にしたtailを利用したログ監視のテストとして、ログファイルに1行ずつ書く場合は単純にechoコマンドを使えばいいが、ログが一気に出力された時にちゃんと差分を見ているのか確認するには一気に複数行追加する必要がありました。 当初は方法がわか... -
LinuxでApacheのAliasを設定して複数のサイトを公開する
LinuxでApacheをインストールすると、デフォルトのDocumentRootは以下の場所になります。 [crayon-67f005ce0c097423825705/] ただし、これだと1つのWEBサーバーに対して1つのサイトしか公開できません。複数のサイトを公開する場合、サブディレクトリとサ... -
【ESXi】VMware Host Clientのタイムアウトを無効にする方法
ESXiのVMware Host Clientは、WebブラウザからESXiホストを管理するための便利なツールが、一定時間操作しないと自動的にログアウトされるというタイムアウト機能があります。この機能はセキュリティ上の理由で有用ですが、場合によっては不便に感じること... -
【ミノクラ】 MinoryもMinecraft(マイクラ)始めました!
皆さんご存知!昔からあるPCゲームの定番と言うか、王道と言うか...とにかく、マインクラフトこと「マイクラ」を今更ながら始めました! 実はかなり前に何度か挑戦したことがあるのですが、何をしていいかわからず、ひたすら穴を掘っていただけで、あまり... -
Cloud9で隠しファイルを表示する方法(メモ)
少し前に今月末にサービスが終了するCloud9を自宅サーバに移行しました。 https://minory.org/cloud9-centos7-install.html いつものオンライン版ではデフォルトで隠しファイルが見えるように設定されていたが、自宅サーバーに移行してから.htaccessなどの... -
【Linux】tailコマンドを利用してリアルタイムでログ監視
今回はログを監視して、メッセージに特定の文字列が表示されたら、シェルスクリプトの指定したアクションで、メッセージの内容を利用した処理を行うのが目的です。例えば、WEBサーバーのログに「404」の文字列が表示されたらゴニョゴニョするなどです。運... -
ご家庭でシュワッと炭酸水が作れる!SodaStreamを試してみた!
ご近所さんから型落ちのSodaStream(ソーダストリーム)を安く仕入れたので、専用のガスシリンダーも買って、どんな炭酸水が作れるか試してみました。しばらく使ってみたので、個人的な感想を通してご紹介したいと思います。 SodaStreamを使う前は... 正直... -
Linuxサーバーで起動時に1回だけ実行するCronを設定する
以前、Cloud9を自宅サーバー(CentOS 7)にインストールした記事は覚えているでしょうか?Cloud9を起動するにはNode.jsで実行してあげる必要があります。 https://minory.org/cloud9-centos7-install.html しかし、一度シャットダウン、またはリブートして... -
年末年始にONE OK ROCK(ワンオク)の日本ツアーが決定!
ツアーのタイトルはズバリ!今年リリースされたアルバムのタイトル「Eye of the Storm」ですね!今までのバンド・サウンドから一変してポップ?R&B?(わからん!)ぽくなった曲調を、ライブでどのように表現するか気になります。個人的にはバンドが好...