-
LinuxでWindowsのCSVファイルをShift-JISからUTF-8に変換する方法
日本語版のExcelでCSVを作成するとShift-JIS(SJIS)で保存されるが、それを別のLinuxサーバー側のプログラムで読み込もうとすると、文字化けしてしまうことがよくある。それは日本語版Windowsの標準文字コードがShift-JISであるのに対し、プログラム側は... -
2018年9月12日のApple発表(WWDC)に向けて特設ページを開設!
今年もやってきました!Appleが毎年開催しているWWDCが、いよいよ1週間後に迫ってきました。そこで、今年もAppleの発表内容を見逃さないために、以前ご紹介したニュースサイトに特設ページを作成しました。デスクトップのブラウザでは、通知機能も搭載して... -
iPad用の無料SSHクライアント「Termius」がめっちゃ使える件
今回は、無料のSSHクライアント「Termius」というiOSアプリを使って、iPadからサーバーに接続する方法を紹介します。Termiusは使い方も簡単なので、ちょっとだけ設定を変更したい場合など、わざわざ部屋に行ってデスクトップパソコンを起動しなくても、iPa... -
PHPの正規表現でimgタグ内のsrcの値(URL)を取得する方法
皆さん、こんにちは!突然ですが、正規表現っていつも悩ませてくれちゃいますね。今回はHTMLのimgタグからPHPの正規表現を使ってsrcの値、つまりURL(パス)を取得しようって話です。なぜ悩むかと言うと、様々な書き方があり、場合によっては上手く取得でき... -
CronからLaravelのArtisanコマンド実行でsyntax errorだと!?
またまた舞台は当サイトで利用しているエックスサーバー。前回自作したLaravelのArtisanコマンドをエックスサーバーのCron機能で実行したところ、以下のようなエラーが表示されました。 [crayon-67bb7502b1860411724232/] エラーの原因と対策 原因 おかし... -
Googleの2段階認証アプリをWindowsで使う方法(WinAuth)
近年では、銀行や仮想通貨の取引所などでも、iPhoneやAndroidで最も人気な2段階認証アプリである「Google Authenticator」などを使用し、ワンタイムキーを用いたセキュリティ強化が世の中にも定着しつつあります。 こういったアプリは持ち主の端末を特定す... -
cronで実行する独自ArtisanコマンドをLaravelで自作してみた
Laravelユーザーには既知の通り、Artisanという便利なコマンドラインインターフェイスが存在します。今回の目的は、独自コマンドを自作し、cronで定期実行することです。以前紹介した、CSVデータ使ってデータベースへ自動でインポートするコマンドを作成し... -
iPad用のLogicoolキーボードが効かなくなった時の対処法
最近iPadを買い替えて、ワイヤレスキーボード付きのカバーを買ったのも報告したと思います。この度、突然キーボードが効かなくなりました!(涙)私が買ったのはLogicoolのファブリックスキン キーボード フォリオ(TF925BK)です。</p> https:... -
CentOSにインストールしたBitnami Redmineを自動起動させる方法
Redmineを使い始めて半年以上が経ち、設定したことなどとうの昔に忘れてしまっていた。Bitnami RedmineをインストールしたCentOSのサーバーの電源を落とす機会があり、再び起動してRedmineを使おうと思ったら「アクセスできません」とな?過去の設定した時... -
自分専用のオンラインストレージならownCloudよりPydioが良い
先日、自宅WEBサーバーの実行環境が整ったので、Dropboxのような自分専用のオンラインストレージを構築したいと思います。昔はクラウド上にファイルサーバーをと考えた時期もありますが、TB単位の容量が欲しい場合だと全然足りないし、転送量の制限やらも...