-
WordPress管理画面の 外観 > カスタマイズ に設定項目を追加する方法
近年、WordPressのバージョンが上がってからは、テーマの質や管理画面の編集機能が向上したことで、ソースファイルを直接編集する機会が減ってきました。 特に「外観 > カスタマイズ」では、画面を見ながらリアルタイムで編集した内容が反映されるのでと... -
CentOSでパスワードを間違えてログインできなくなった時の対処法
先日、CentOSにSSHでログインしようと間違ったパスワードを入力し、数回ログインに失敗してしまいました。その後、ユーザーもパスワードも合っているのにログインできなくなりました。設定した覚えはないのですが、どうやら一定回数ログインに失敗したこと... -
Laravel(Cloud9)の開発環境自動構築スクリプトに3つの機能を追加!
以前、Cloud9にPHP7を入れてLaravelの開発環境を自動構築するシェルスクリプトを作成しましたが、今回はそれを大幅アップグレードしました!大まかに以下の3つの機能を加えてます。 MySQL 5.5から5.7へアップグレード Laravel認証機能の構築 ドキュメント... -
あらゆるデータを可視化するJavaScriptライブラリ「D3.js」最強説
Adobe Flashが衰退していく中、WEB上での描画に関して最も優秀なJavaScriptライブラリとして今回紹介したいのが、「D3.js」です。タイトルに「データを可視化する」と書くと、データをグラフ化すると捉えがちですが、D3.jsの凄いところはグラフだけでなく... -
Google検索で邪魔なサイトを除外するChromeの拡張機能”Personal Blocklist”
最近、Google先生で検索していると、たまに大量にPinterest(ピンタレスト)というサイトばかり検索結果にヒットしてうざいと思ったことはありませんか?そこで、Pinterestに限らずドメインを指定して検索結果から除外できるChromeの拡張機能を紹介します... -
Pace.jsのプログレスバーがページのローディングを美しく魅せる
昔は、スマホもブラウザでWEBサイトのページを読み込むと、ローディング用のアイコンがグルグル回るだけでしたが、今ではプログレスバーが標準搭載されています。残念ながら、未だにパソコンのブラウザはタブのファビコン辺りがグルグル回るだけで、どのく... -
Laravelでエラーページを共通化して40xや50xのエラーメッセージを表示
Laravelでエラーページをカスタマイズしようと思って調べてみると、resources/views/errorsフォルダに40xや50xのHTTPエラーのステータスコード毎にファイルを作れと書いてある。表示されるエラーはほとんど場合決まってはいるものの、複数に対応するのはと... -
CSS3アニメーションの宝庫!CodropsでWEBサイトをカッコよく作ろう
CSS3アニメーションは、WEBサイトを美しく、魅力的にするために必要不可欠な技術です。Codropsは、そのようなアニメーションを手軽に実現できる素晴らしいリソースです。本記事では、CodropsによるCSS3アニメーションの特徴や、WEBサイトをカッコよく見せ... -
Offcanvasを付けたBootstrapのベーステンプレート作ったよ!
Offcanvas(オフキャンバス)とは、皆さんご存知のiOSやAndroidなどのスマートフォンでは当たり前のように使っているもので、画面の横(左右)からスルッと飛び出してくるメニューのことで、今回はBootstrapにこのOffcanvasを付けたベーステンプレートを作... -
Laravelのソフトデリートと削除済みのデータを取得する方法
例えば、マスターデータなどを削除する場合は、連携している過去のデータとの整合性が取れなくなるので、ソフトデリート(論理削除)をする場合が多々あります。Laravelではそれらを簡単に実現でき、ソフトデリートで論理削除したデータも必要な時だけ取得...